SCISSOR WORKS

新たな働き方ができる、次世代の人材育成&地域貢献サロン
新潟県燕市
  • スタイリスト
  • カムバック
  • アシスタント
  • 新卒
  • 正社員
  • パート・アルバイト
  • インターン

「気になる!」は、会員登録または、ログインしていただくとご利用になれます。

応募/見学/問合せは会員登録またはログインいただくとご利用になれます

scissorworksが考える次世代美容室とは?

次世代型美容室とは、旧体制と新体制の双方の良さを融合させ、課題を克服した「顧客満足度」と「スタッフ成長」を両立する美容室を目指します。

1. 旧体制の良さを取り入れた新しい教育体制
従来の課題:
「技術は見て盗む」というスタイルや、モデルハント主体の集客方法、営業後の長時間練習など。これらは負担が大きい一方で、技術力向上や顧客対応力を養う点で有用でした。

解決策:
組織的かつ効率的な教育プログラムの導入で、技術力を高めつつスタッフの負担を軽減。
これまでの経験を活かしつつ、店舗側が新規顧客を積極的に支援する仕組みを構築。

2. 新体制の課題解決に向けた多様性対応
従来の課題:
特化型美容室では顧客の幅広い悩みに応えることが難しく、リピート率が低い傾向がありました。
また、少子高齢化で年代層が上がる中での対応不足、技術力やカウンセリング力の弱さも課題です。

解決策:
幅広い施術対応力: 年代を問わず対応可能な技術やカウンセリングスキルを強化。
技術研修: 特に若手のカット技術を向上させるプログラムを重視。
期待値の管理: SNSでの発信と現場技術のギャップを埋めるため、顧客との事前カウンセリングを徹底。

3. 「技術力」と「地域貢献」の両立
顧客との距離感を大切にする「ヒューマンスキル」を教育の一環とし、新規顧客だけでなく、既存顧客にも寄り添う姿勢を持つ。
地域の幅広い層に愛される美容室を目指し、高齢者や子育て世代にも安心して利用してもらえる取り組みを強化。

4. 目指すべき姿
技術力と接客力の両方を兼ね備えたスタッフが集う、あらゆる年代の悩みに応える美容室。
スタッフが負担なく成長でき、働きやすい環境を提供することにより、業界全体の質を向上。
地域に根差し、長期的に信頼される美容室を実現。

次世代型美容室は、旧体制の良さを活かしながら、新体制が抱える課題を克服することで、美容業界の新たなモデルケースとなる存在を目指します。
この実現により、美容業界だけでなく地域社会への貢献にも繋げていきます。

サロン情報

サロン名
SCISSOR WORKS
スタッフ数
4名(男性3名、女性1名)
主たる客層
近隣のお客様から市外・県外のお客様に幅広くご来店いただいています。

「圧倒的」scissorworksの取組

圧倒的な技術力

美容室に来店されるお客様にとって最も大切なのは、カットだと私は考えます。
美容師の魂でもあるハサミ=SCISSOR を通して、お客様をより美しく、より魅力的になって頂くための多種多様な技術群=WORKSをご提供し、お客様お一人おひとりの美への願いを叶えることこそが、私たちの使命です。
その為に私たちが最も大切にしている教えが、恩師より受けた「基本こそ、最大の応用」。
その基本のカットによるく造形美>をベースに、ヘアカラーの、ダメージケアの、その美の三位一体の全力でのご提供こそが、私たち SCISSOR WORKSの真骨頂だと考えています。

シザーワークスでは妥協のないスタイル作りにとどまらず、仮説検証サイクルを回して改善を積み重ねることで、お客様の期待値を超えていくスタイルやサービスを提供していきます。
そのプロセスが教育であり、自然と組織や人材育成に繋がっていきます。

20代の方々には
「スマホから世の中を見て頭で考えるばかりじゃなく、まずは飛び込むこと」
リスクヘッジ、タイパ、コスパではなく、逆にリスクテイクを強く勧めます。
あえてリスクを取る事が今の時代逆に差別化にも繋がり、それが自分の世界観を劇的に変えていくと思います。
トライすればもちろん上手くいかない事もあると思いますが、そこをシザーワークスが共に伴走しながら覆していくことを約束します。

なぜなら、シザーワークスはそうやってここまで20年間思い描く世界観を更新してきました。

ちなみに挑戦するときに大切なのは「直感」です。
それはサロンワーク以外の日常生活でも直感を使った判断機会を増やすほど、直感力は向上します。
ロジックは今やそこら中にありふれています。

今の人生にモヤモヤしてる美容師さん!
今こそ直感で動く時だと思います!

圧倒的な失敗を恐れない仕組み

お店が大切にしているのは「明確な目標を立て、それを必ずやり遂げる」ということです。
この仕事では常にお客様に満足していただくために全力を尽くしますが、自分が少しでも「これは失敗かもしれない」と思うことは、お客様も同じように感じることがあると思っています。

だからこそ、自分が納得できる仕上がりになるまで妥協せずに取り組むことが大事だと考えています。
お客様にも「納得いくまでやらせてください」とお伝えすることがあります。またそのようなことを言える関係性、空気感がある事が最大の強みだと思います。
そうすることで、お互いに満足できる結果を生み出せるんです。

私たちにとっては、「失敗」という概念はありません。どんな状況でも、改善の余地や学びがあり、それが次の成功に繋がると思っています。
挑戦を恐れず、常にベストを尽くすことを心掛けています。

圧倒的な働きたくなる環境

オーナーが自らの将来の幸せもあると思いますが私たち従業員、そしてその家族が将来幸せに暮らしていくためには?って考えて、経営、店作りをしてくれているので全てが今までもこれからも色んな事に良い影響を与えていってるんだと思いますね。
なんならお客さんだって家族皆で来店してくれてる方が多いので勝手に家族の一員だと思って接しています。
そんな思いでやってるからか、本当にお客さん達はあったかい人ばっかりで与えてる様で与えられる事の方が多い気がします。

ほぼスタッフが男子なので感情論で仕事しないのもいいんですかね。
全力でふざけて仕事してるので人間関係で悩むヒマはございませんよ(笑)

私たちの根底にはオーナーへの信頼性、技術力、しっかりした経営がまずあると思うんですね。
そこがしっかりあるからこその丁度いい人間関係や働きやすさがついてきてると思うんです。
少なからず私たちにとっても西方サンが不在でも営業できるような今までになかった意識も高まりました。
どんどんお客さんも巻き込んで輪がおっきくなって異業種の方達も私たち美容師も刺激しあって地域貢献、活性化できたらハッピーですよね。
第一に西方サンが元気に忙しく楽しそうに飛び回ってる姿が一番です。

異業種とのコラボに関してはオーナーの見ている世界が広くなる=私たち従業員が知らなかった分野の世界、人に出会えて、それがお客さんへの情報提供にもつながり刺激にもなってますね。
もちろん私たちにもいい刺激になってると思います。
毎日こんなに異業種の方が出入りする美容室もないと思います(笑)

圧倒的なキャリアパス

1998年生まれ 三条出身20歳から4年半ほど横浜で美容師を経験、地元に帰省後、オーナー西方と縁があり再会しscissor worksに入社。

シザーワークスに入社しなぜあえて、通常の道よりも険しく待遇面も劣る「虎の穴コース※」を選んだのか?
※経営者視点の美容師育成コース(短期間で経営者として必要なスキル、売上を確保する)

シザーワークスに入った理由は、自分が目指す将来像に最も近い考え方を持つ場所であり、そこに共感できる人たちがいるからです。
虎の穴コースに入社した理由は、将来的には、自分のお店を持ちたいという夢があります。例えば、カフェや古着屋、小料理屋など、美容業以外のことにも挑戦したいという思いが強いです。
また何よりも代表の西方さんが自分の話を最後まで真剣に聞いてくれて、その夢を叶える為に作ってくれたコースのようなものだからですかね。

また、美容師という仕事は単に髪を切るだけではないと感じています。ハサミを通じて人と人とを繋げたり、新しい関係性を広げていける素晴らしい職業だと思っています。たとえ自分でお店を持たなくても、さまざまな事業に関わり、協力し合いながら新しい価値を生み出していけるようになりたいと考えています。

シザーワークスは、そんな自分の考えや目標に共感してくれる場所であり、自分が成長できる環境が整っていると感じています。

圧倒的な空間

西方友人&空間担当サルキジーヌ 代表 大福さん

サルキジーヌ様からみたシザーワークスとは?
現在考えているリブランディングの構想案は?

現在のシザーワークスを見ていると、看板が無いにも関わらず沢山のお客様が来てくださっているのは、やはり代表の西方をはじめとするスタッフみんなの人柄や、お店全体の楽しそうな雰囲気が理由だと感じています。
その雰囲気は、外観からは想像できない「ギャップ」があり、そこが魅力となっているんだと思います。

この「内側の楽しさや面白さ、人の温かさ」を、もっと外に向けて発信していけたら良いなと考えています。また、新規のお客様がもっと気軽に入りやすくなるよう、街に対してわかりやすく親しみやすいイメージを作り、伝えていけたらいいなとも思っています。

美容室や理容室、超特化型のサロンなど、それぞれに個性的なネーミングを付けて独立した「箱」として展開します。
そこにたくさんのお客様が集まり、建物全体が一つの美容、美容以外にも特化した複合施設として機能する、そんなリブランディングを目指しています。
内部には様々な特化型のサービスを揃え、お客様にもそして従業員にとっても多彩な選択肢と楽しさを提供できる場所にしたいと考えています。

圧倒的な地域と異業種のつながり

シザーワークスのお客様の中には農Tuberとして活躍されている方もいます。
佐藤さんはJAグループが企画する5代目農Tuberとして地域の農産物の魅力を発信しています。

当店でも、佐藤さんが作るネギを地域の方々にも配布していて喜ばれています。
当店の経営目標と同じく『地域貢献』と同じく先人達から引き継いだ土地で、『集落営農』また「地産地消」してお客様や地域の人々が喜んでくれるそのような好循環ができれば何よりです。

佐藤さんメッセージ
「私が作った農産物を食べて、笑って、関わった全ての人に幸せになって欲しいと思ってます。そのようないわゆるhubのような存在にこれからもなっていきたいと思います。」

圧倒的なシザーワークスのなかま

シザーワークスではお客様からの「そういえば換気扇こわれたんだよな」なんていう他の美容室では流されるような会話に対して自然となかまたちを紹介するような空気感です。

一見すると異様かもしれませんが、お客様も悩まれた時にシザーワークスを頼って「誰か紹介して欲しい」と言ってくれるので、お客様を紹介したり、お客様の知り合いを紹介してもらったりと・・・いつの間にか沢山のなかまたちに囲まれるようになりました。

いまではチャリティーイベントを企画したり、テレビ局に取材されたりするまでに(笑)
本当にたくさんのなかまたちに支えられていることを嬉しく感謝しかないです。

圧倒的なお客様との信頼関係

20年以上のシザーワークスのお客様:かずえさん

Q.シザーワークスはどのような存在ですか?
私にとってシザーワークスは家族みたいなアットフォームな美容室です!
通い始めて20年以上のお付き合いでいつも笑わせてくれる楽しいでも落ち着く!
もちろん腕は天才!
思い通りのヘアースタイルになっちゃいますw
だから自然と他の友達とかにも紹介してしまっています!w

募集要項

事業所名
シザーワークス
営業時間
10:00-20:00
勤務時間
1日8時間(休憩1時間)
休日
毎週月・火定休日
賃金
200,000~350,000円(能力に応じて歩合制有り)
加入保険
社会保険完備 他各種手当有り
特記事項
まずはサロン見学ください。

スタッフ

  • ゼッキー(虎の穴コース)

    ハサミは単に髪を切るだけではなく、沢山の可能性があると思っています。このハサミを通して、様々な方々と出会い、沢山のご縁の輪を広げていけたらと思います。

  • ん”ま(スタイリスト)

    カットにはこだわっています。最新の毛髪化学とアナログな手作業で美髪をご提供致します。カラーは薬剤はもちろん、塗り方一つ一つにこだわって施術しています。

  • べん(スーパーアシスタント)

    全力でふざけて仕事してるので人間関係で悩むヒマはございませんよ(笑)

  • にしかた(オーナー)

    皆様にここまで育てていただき、おかげ様で美容師歴25年を迎えることができました。この場をお借りして、心より感謝を申し上げます。また、SCISSOR WORKSって何?という皆様、初めまして、代表の西方隆剛と申します。